ご祭神一覧

祭事一覧

神幸祭
例大祭
火焚祭

境内社
豊国神社

ご神猿
ご神木

お参りと祈願
厄年と祓
ご祈祷受付
ご神猿お守

新日吉神社見所

授与品一覧

朱印一覧

トップページへ

神幸祭
トップページに戻る


神幸祭(5月第2日曜日)

(いまひえ祭)

宮中行事であった「小五月会(こさきのまつり)」を
新日吉社の祭儀として復興されました(1169年)。

戦国時代に中断、江戸時代の1655年に復興。
その時から現在の神をお乗せした神輿(鳳輦)が
氏子町内を巡幸する形になりました。

天明7年(1787年)、禁中の命令(女房奉書)を
賜って祭礼を行う例(ためし)となり、
更に寛政4年(1791年)~11年に、御所(禁裏・仙洞・
女院・中宮)より7本の振り鉾(剣鉾)が
御寄進せられました。

神輿は寛保3年(1743年)に現在の修道組・貞教組の
町々に永代お預けになり、以来神事当町として、
神輿(現在は鳳輦)・大榊・幸御鉾を護持し
奉仕を続けています。


拡大写真 妙法院門跡ご法楽
拡大写真 巡幸
拡大写真 剣鉾


妙法院門跡ご法楽 拡大クリック
巡幸 拡大クリック

剣鉾 拡大クリック


寛政4年(1791年)~11年に、
御所(禁裏・仙洞・女院・中宮)より
7本の振り鉾(剣鉾)が御寄進せられ、
日吉の神の名や社名を町名に
戴く菊浜組の町々で保管、供奉する
ように仰せ下されました。